3/27なぜさくらの日?由来,昔の花見は今と違う?

カテゴリ「 3月
2016.02.03
2018.03.14

この記事は約 2 分で読めます。

日本の春といえば桜。

 

毎日のニュースで桜の話題を

聞かない日がなくなるほど、

3月のニュースは桜が話題になります。

 

そんな中、

さくらの日という記念日が

あるのをご存知でしょうか?

 

今回はさくらの日に合わせて、

由来や桜の名所全国ランキング

について紹介したいと思います。

 

さくらの日の由来

 

3月27日はさくらの日。

 

日本さくらの会が

1992(平成4)年に

さくらの「3(さ)×9(く)=27」

の語呂合わせから制定しました。

 

ちょうどこのころは

東京で桜が満開の頃。

 

日本中が新学期になり、

新しい生活が始まるという

お知らせの様な記念日です。

 

さくら

 全国桜名所ランキング

 

それぞれの地域に自慢の

桜の名所があると思いますが、

全国区に目を向けて

ランキングを見てみましょう。

1位:岡山県津山市 津山城

2位:愛知県岡崎市 岡崎公園

3位:東京都文京区 六義園

4位:東京都目黒区 目黒川

5位:京都府京都市 醍醐寺

6位:長野県伊那市 高遠城址公園

 

これらの桜はほとんどは

「ソメイヨシノ」

という種類の桜です。

 

しかし皆さん

これはご存知でしょうか?

 

ソメイヨシノが散って

さびしく思っている頃、

豪華な

「八重桜」や「しだれ桜」

が咲きます。

 

他にも長く咲く桜がたくさんありますが、

これには平安時代の頃の

「ある理由」

によるのです。

 

昔の花見は今と違った!?

 

さらに、山のほうに行けば

散らずに長く咲いている

「山桜」

を見ることができます。

 

奈良県「吉野の桜」で有名な山桜は、

山全体を桜が覆う幻想的なものですね。

 

日本の象徴「山桜」、

遠目にみてもソメイヨシノと

ほぼ同じかと思いますが、

色が若干薄めといった感じ。

 

開花と同時に葉が出るのが特徴です。

 

開花時期がそろっておらず、

個体差があるということで

ソメイヨシノのように一斉に

散ってしまうということがありません。

 

それゆえに山に長く桜が

咲いているのがみられるのです。

 

対してソメイヨシノは

平安時代から人為的に

品種改良がおこなわれてきました。

 

江戸時代に

オオシマザクラとエドヒガン

を掛け合わせて作ったものです。

 

華やかで豪華に見えるように、

花弁の数を増やした八重桜や

枝を垂らしたしだれ桜、

秋に咲く十月桜なども作られたのです。

 

ちなみに現在のような

まとまった桜が広い区域に

咲き誇るのを楽しむスタイルは、

財力が伴わないと

再現できないものです。

 

そのため、

昔は寺に咲く有名な

「一本の桜」

を楽しむというのが

お花見のスタイルでした。

 

さくら

 

昔の人の

一本の桜を楽しむのも

 

すごく風情があって良いですね。

 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ