鏡開きの「ぜんざい」「お汁粉」の違いとは?
カテゴリ「冬 1月」この記事は約 3 分で読めます。
お正月の鏡餅はいつ頃食べますか?
それを知るには鏡開きを
知る必要があります。
仏様にお供えした鏡餅を下げ、
小さくして食べる事を
『鏡開き』
といいます。
仏様にお供えした物は、
何か力があるような・・
幼い頃、仏壇にお供えしてた
お菓子や果物を仏壇から
下ろして食べるとき、
「正座してチン(仏壇のリンをならす)
してから、食べるんですよ~」
って言われたことないですか?
仏様にお供えした物は、
感謝して食べるという意味なんです。
今回はそんな日本人なら
知っておきたい鏡開きに
ついてまとめました。
鏡開きの意味は?
鏡開きは無病息災を祈願しています。
2015年の鏡開きの日は1月11日ですが、
関西では1月15日、関西の中でも
京都や近隣の一部は、1月4日だそうです。
鏡開きって日程違うの!?
と驚かれる方も
多いんじゃないでしょうか?
実は鏡開きの日程は
松の内(門松やしめ縄を飾ってる期間)
が終わった1月20日頃です。
しかし、松の内の期間は
関東は1月7日までです。
これは徳川家光が20日に亡くなったので、
徳川の幕府に近い関東は1月20日を
さけたと言われています。
江戸時代の鏡開きとは?
江戸時代には、身分によって
鏡開きも違っていました。
◇江戸城:重箱に餅や餡をつめる
→汁粉を食べる
◇武家:鎧や具足にお供え物
→雑煮を食べる
◇商家:蔵開きの行事をする
→特別食べるものは無かった
◇女性:鏡台にお供え物
→特別食べるものは無かった
当時、女性は鏡開きを
『初顔』と呼んでいたそうです。
また、江戸時代の文化から、
鏡餅は切腹を連想する包丁で
切る行為はタブーです。
なので、現代では木槌で
叩いているのを見ることがあるんですね。
しかし、木槌なんて家に無いですよね。
そのため現代の鏡餅は、
鏡開きが簡単に出来るように、
鏡餅の中に真空パックされた丸餅が
入っているのがほとんどです。
お汁粉とぜんざいの違いとは?
鏡開きのお餅の食べ方は
どうしましょうか?
お正月に雑煮は食べたし、
甘い物とか食べたくなりませんか?
ということでお汁粉を食べよう!
。。。。。いや、ぜんざいが良い!
って、お汁粉とぜんざいって
どう違うんでしょうか?
お汁粉とぜんざいも
関東と関西では違うようです。
◇汁気があって、こしあん
お汁粉(関東・関西)
◇汁気があって、つぶあん
お汁粉(関東)、ぜんざい(関西)
◇汁気がなくて、つぶあん
ぜんざい(関東)、亀山(関西)
意識したことなかったですが、
言われてみればという感じです。
ぜんざいの由来は?
ぜんざいとは漢字で善哉と書きます。
室町時代にとんちで有名な「一休さん」が、
餅の入った小豆汁を食べました。
あまりの美味しさに感動して
『善哉(よきかな)』
とつぶやいたのが、
『ぜんざい(善哉)』の語源と言われています。
それから、
京都でも食べられるようになったとか・・
今も昔も、美味しいものは
口コミでひろがるんですね。
お餅に関連しまして、
桜餅って美味しいですよねー
いや、柏餅の方が好きだ!!
。。。。。あれ。
[…] ⇒鏡開きのぜんざいやお汁粉の違い、 […]