2/16はなぜ天気図記念日!?由来や考えた人は?

カテゴリ「 2月
2015.10.29
2018.03.14

この記事は約 2 分で読めます。

普段当たり前に見ている天気予報。

 

毎日見るものなので、

普段の会話のたしになる雑学に。

 

今回は天気図の記念日の

関連情報ついてまとめました。

 

天気図記念日の由来

 

各記念日の中で、

2月16日とは天気図記念日

となっています。

 

もちろん由来があるので紹介します。

 

さかのぼる事、

明治16年2月16日。

ドイツの気象学者

エリヴィン・クリッピング

という方の指導のもと、

7色刷りの日本初の天気図が作成された事

から天気図記念日となっています。

 

日本での気象観測の歴史は、

明治政府が明治4年工部省で

測量司を置いたことからです。

 

その測量士は当時明治元年、

灯台建設のために来日していた

イギリス人のマクビーン

ジョイネルいう方でした。

 

二人は来日後明治4年に工部省に移り、

気象観測を建設した事が

始まりと言われています。

天気予報が始まったきっかけ

 

では天気予報が始まるまでの

軌跡を追いかけましょう。

 

明治5年:日本初の気象観測所が函館に開設。

明治20年:東京気象台を中央気象台と改称。

大正13年:天気図が新聞に掲載される。

大正15年:ラジオでの天気予報が始まる。

昭和28年:テレビの天気予報がスタート。

昭和52年:静止気象衛星が打ち上げられる。

平成6年:第一回気象予報士試験が行われる。

平成7年:民間による局地天気予報の自由化。

 

見ての通り、現在に至るまで

様々な天気予報が行われていました。

 

気象庁の役割とは、毎日の

気象情報・地震・津波・火山活動です。

 

毎日の気象情報は、

農業・漁業・林業・観光等の

経済活動、災害の避難等の対応

に関して必要性も大きくなっています。

 

そして、今では台風による

進路予想まで出来るようになったので、

天気予報や天気図の大切さが

大きく分かってきています。

 

天気図は今どうなっている?

 

天気図は当初1日1回

特定の場所に張り出されていました。

 

現在の天気図は12時間置き

に発表され、インターネットでも

見れるようになっています。

 

これらは観測時刻の

約2時間10分後に発表され、

その早さも進化し続けています。

 

静止天気図の役割は天気予報に

大きく繋がり、現代でも

受け継がれているのです。

 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ