1/30なぜ3分間電話の日?公衆電話の活用方法は?

カテゴリ「 1月
2015.10.19
2018.03.14

この記事は約 2 分で読めます。

最近は携帯電話が当たり前になって

公衆電話って使われないですよね?

 

そんな公衆電話も

今でも重要な役割があります。

 

今回は公衆電話にまつわる記念日や、

雑学についてまとめました。

 

3分間電話の日の由来

 

どこにあるかすら言える人が

ほとんどいなくなった公衆電話。

 

これはもちろん

携帯の普及が進んだからです。

 

携帯電話

 

一昔前までは10円玉を何枚も用意して、

3分間の通話が10円の公衆電話を

利用する人がたくさんいました。

 

この3分間10円と定められたのが

1970年1月30日。

 

3分間電話の日の由来です。

 

それまでの公衆電話は1955年(昭和30年)

まで電話料金は後納式でした。

 

しかし、金銭トラブルなどが増えて、

使い勝手には難があったようです。

 

同年12月に現在の公衆電話と同じ

前納式料金に変更となり、

1通話10円となったことで公衆電話は

全国に急速に普及していきました。

 

ところが1通話10円となると、

長電話をする人が急増します。

 

そこで1970(昭和45)年の1月30日、

電話の通話料金が3分間で

10円になったのです。

 

その後はテレホンカード等の

プリペイドカードが全盛になり、

レアな図柄を集めるマニアが増加したり、

偽造テレホンカードの売買などが起こりました。

 

公衆電話は一般市民の通話ツールとして

深く浸透していました。

現在の公衆電話の意外な必要性

 

公衆電話は1990年代以降の

携帯電話の爆発的普及によって、

急速に姿を消すまで全国に

設置されていたなじみ深い公衆電話でした。

 

実は現在でも災害時に不通になって、

不便な状態になった携帯電話に替わり、

緊急時の連絡ツールとして

重要な存在として注目されています。

 

災害

 

いざという時に公衆電話が

どこにあるか分からない、

という人も多いでしょう。

 

地域のハザードマップ等には

公衆電話の位置が書かれている

ものが増えています。

 

災害に備えて今一度公衆電話の必要性を

考えてみても良いかもしれませんね。

 

公衆電話の博物館?

 

公衆電話を含む、日本における

通信の歴史を知りたい時は、

郵政博物館がお勧めです。

 

東京大手町にあった逓信総合博物館が

2013年に閉鎖されました。

 

しかし現在、東京墨田区の

スカイツリータウンの中に郵政博物館

としてリニューアルオープンしています。

 

こちらの展示室では、

交換手につないでから通話をする卓上電話機や、

かつての懐かしい黒電話、3分10円で

お馴染みの公衆電話などが展示され、

電話の歴史を楽しく知ることができます。

 

現在では公衆電話で10円で約1分間

の通話が可能となっています。

 

支払い方式も多岐にわたり、

携帯電話をもたない人や外国人の需要

に応えている公衆電話です。

 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ