「急な停電」の5つの原因まとめ!

カテゴリ「災害
2019.03.01

この記事は約 2 分で読めます。

最近でも大型台風や地震があり、

大規模停電になった地域が多く

よくニュースでますよね。

 

平成初期の時代では

多くが架線故障で停電をすることがありましたが、

現代ではほぼ解消されつつあります。

 

ここでは現代における

急な停電原因についてご紹介し、

万一の場合に落ち着いて

対処できるよう参考にしてください。
 

「急な停電」の原因①

①台風・洪水の影響

台風や洪水災害による架線の断線、

電信柱の倒壊などが原因で

発生する停電があります。

 

これは電柱や電線そのものが

倒壊や断線するのではなく、

近くの看板や屋根等がそれらに衝突することで

発生してしまう場合があります。

 

特に断線した断線部分が

露出したような場合には、

感電の恐れがあるので近づかないで下さい。

 

また、

他の漂流物等の間で通電事故が起き、

火災の発生原因にもなりますので、

台風や洪水が予測される場合には

注意して下さい。

「急な停電」の原因②

②落雷の影響

この場合、電柱に絶縁物質として

設置されている

碍子(がいし)という箇所に落雷があり、

破損して断線してしまうケースです。

 

碍子は陶器製ですが

雨により濡れていると通電してしまいます。

「急な停電」の原因③

③電力過負荷

これは意外と多いので注意しましょう。

 

災害も何も無いのに停電になった場合、

単純にエアコン、ドライヤー、

電子レンジなどの負荷の大きい

電化製品を一気に動かすと停電します。

 

これはブレーカーをONにし直すだけなので、

そこまで問題ではないでしょう。

「急な停電」の原因④

④雪の影響

降雪地帯でよく起きますが、

電線自体に着雪し電線の耐荷重が限界を

迎えてしまうケースになります。

 

着雪した雪の自重に耐えかねて

断線してしまう場合や、

間接的に雪の重みで倒壊した

樹木の枝によって

断線してしまう場合もあります。

「急な停電」の原因⑤

⑤ブラックアウト(地震)

北海道胆振地震で発生した停電です。

 

これは、

2018年9月に胆振地域で発生した

大規模地震の影響を受け、

周辺発電所に被害が発生しました。

 

その他の発電所から

電力が供給される仕組みでしたが、

電力ストップが瞬時に起こり、

その為周波数変調が大規模に発生しました。

 

本来補うべき供給元である発電所の

送電網にもストップがかかってしまい、

ブラックアウトと呼ばれる

大規模停電になりました。

 

北海道の特殊事情と言えばそれまでですが、

地震が原因です。

 

つまり、

他地域でも起こりうる原因です。

 

どうでしたか?

ほとんどは自然災害が原因で発生する停電です。

 

しかし、

近年都市部においては電柱の地中化、

埋設化が進んでおり、

こうした自然災害を原因にした停電も

少なくなってきていることは確かです。

 

停電は本当に不便なので、

どんどん減ると良いですね。
 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ