7/6なぜ公認会計士の日?資格の取り方,難易度は?

カテゴリ「 7月
2016.04.03
2018.03.14

この記事は約 2 分で読めます。

公認会計士は憧れの資格ですね。

 

公認会計士の資格は

とんでもなく難易度が高く、

この資格を取ることは

並大抵の努力ではとれないでしょう。

 

今回はそんな

公認会計士の記念日に合わせて、

資格の取り方や難易度に

ついてまとめました。

 

 公認会計士の日の由来

 

公認会計士が自主規制機関として

組織している日本公認会計士協会

というところが制定しました。

 

日本の公認会計士の制度を

定めた法律である

公認会計士法が制定された

1948年7月6日を記念して、

この7/6を「公認会計士の日」と定めました。

 

日本公認会計士協会の東京会では

毎年7/6「公認会計士の日」記念特別講演会

を開催しています。

 

東京都千代田区にある

東京国際フォーラムにて

星野佳路氏が特別講演をしました。

 

7月6日は他にも

「サラダ記念日」

「ゼロ戦の日」

「ピアノの日」

「記念日の日」

など様々な記念日ともなっています。

公認会計士の資格の取り方

 

公認会計士の資格の取り方ですが、

「公認会計士試験」に合格

しなければいけません。

 

公認会計士は国家資格ですが、

受験資格に制限はありません。

 

◇試験の種類

①短答式(マークシート方式による択一式)

②論文式(筆記試験)

 

◇試験の科目

短答式:4科目

①財務会計論

②管理会計論

③監査論

④企業法

論文式:5科目

①会計学

②監査論

③企業法

④租税法

⑤選択科目:1科目選択

(経営学、経済学、民法、統計学)

 

◇試験日程

12月・5月(年2回)

 

◇合格基準

試験は公認会計士・審査委員会が

認めた得点比率(偏差点)を満たし、

尚且つ全科目の得点が

40%以上であることを

満たしていることが要件です。

 

さらに試験別にも合格基準があります。

 

短答式試験の合格基準は、

4科目の総合得点が

70%以上であること。

短答式試験一度合格すると

試験が2年間免除されます。

 

論文式試験の合格基準は、

各科目の得点比率(偏差点)の平均が

52以上であること。

 

いずれの試験も免除科目が

ある場合には計算方法などが

異なってきますので注意して下さい。

 

これらの試験に合格すれば、

次に現場での2年以上の

業務補助経験が必要になり、

この段階で公認会計士としての

実践的な知識、技術を身に付けます。

 

さらにこの後、

修了考査(筆記試験)を受験し

合格することにより、

初めて公認会計士として

登録することが出来ます。

 

 公認会計士の資格難易度

 

公認会計士の資格難易度ランク

は最高ランクだと言われています。

 

日本では弁護士、医師と並び

「3大国家資格」

と呼ばれている程です。

 

近年の合格率は、

短答式が15.9%

論文式が10.1%

と狭き門となっています。

 

資格取得後の将来の仕事は、

①監査業務

②会計業務

③コンサルティング業務

④税務業務

の4つになります。

 

公認会計士だけが

独占している監査業務ですが、

この資格取得後のメインの就職先が

監査法人ということもあり、

仕事に占めるウェイトは

大きいと言えるでしょう。

 

ちなみに監査とは、

ある会社の財務諸表が適正なもの

であるかどうかを第三者的な立場から

審査する仕事のことです。

 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ