すぐ分かる!「数え年」「満年齢」の意味は?その違いとは?

カテゴリ「
2018.01.18
2018.03.14

この記事は約 2 分で読めます。

「数え年」を聞かれて、

すぐに答えられない人もいると思います。

日常的には使われていませんが、

節目の時期には意識する事が

多いのではないでしょうか?

 

今回は「数え年」の意味や、

「満年齢」との違いについてまとめました。

「数え年」の意味は?

「数え年」の意味とは、

「生まれた年を1歳として、

それ以降は1月1日を迎えるごとに、

年齢に1歳ずつ加えていく数え方」

の事を言います。

 

例えば、

7月1日に生まれた場合は、

生まれた時点で1歳とし

半年後の翌年1月1日には2歳になります。

 

12月31日に生まれた場合は、

翌日には2歳になるという事です。

 

「数え年」は、

「現在の西暦-生まれた西暦+1」

という式で計算できます。

1歳から始まる理由としては、

「昔は0という数字や考え方がなかった」

「学年に0年がないのと同じく

1を起点としている」

などがありますが、

「母親のお腹の中で1年間過ごした」

という理由が一番笑顔になれますね。

 

「数え年」ってなんであるの?

「数え年」は、誕生日に関係なく、

全員が1月1日に1歳ずつ年を取ります。

 

1月1日に年を取る理由としては、

①公的な制度や行事を行う時の

年齢の管理が楽になる

②昔の暦では年ごとに

1年の長さが違っていて、

現在のうるう月のような日が頻繁にあったため、

年齢計算を簡単にした

③1月1日に年神様をお迎えして、

年齢を授けていただく

などがあります。

 

その年ごとに生まれた人を

管理する事が容易となり、

七五三や成人式・長寿などの

祝い行事を行うには非常に便利です。

 

年齢の数え方とは少し違いますが、

現在でも学校の学年制で

4月2日~翌年4月1日生まれを1学年とし、

まとめて管理しているのも同じ理屈です。

「満年齢」の意味は?


「満年齢」の意味とは、

「生まれた時点を0歳として、

それ以降は誕生日を迎えるごとに

年齢に1歳ずつ加えていく数え方」

の事を言います。

 

つまり、

私達が普段から使っている年齢の数え方で、

ほとんどの人がすぐに答えられると思います。

 

法律によって、公的なものに関しては

「満年齢」を使用する事を定められています。

「数え年」と「満年齢」の違いは?

「数え年」は、

生まれた年からその時までを

「年単位のまとまり」として捉えています。

「満年齢」は、

生まれた時からその時までの、

「実際の年月」として捉えています。

 

最近では七五三などの節目の行事を

「満年齢」で行う人もいますが、

折角の伝統行事だから

「数え年」で行うという人もまだまだ多くいます。

 

それぞれの違いを理解し、

節目の年を間違えないようにしましょう。
 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ